こんにちは!川平屋の北村です。

本日のブログは産地の着物【米沢紬】について少し触れていこうと思います。

先日、お客様と一緒に着物で大阪・関西万博へおでかけしてきました!
色々なパビリオンがある中で、
入館したUAEアラブ館に織機が展示してあり、
白と黒の羊毛を使った敷物(?)が折られていて
改めて「織物」や自国の繊維について勉強しようと思いました!
(今から触れるブログも勉強の足りない部分もありますので、温かい目でお読み下さい)

そこで本日のブログは「米沢紬」について書いていきます!

米沢織りとは

米沢織りは、現在の山形県南部にある【米沢藩】で作られていた着物で、
長井紬、置賜紬、紅花紬などがあります。
染め方は、草木染め(植物由来)のため、やさしい風合いが特徴としてあります。
米沢は角帯、袴地、紬など何でも織ることができる技術の高さも持っており、
そのため現在では、テキスタイルとして洋服地も織られています。

米沢織の歴史~上杉鷹山

本格的な米沢織として開発したのは第9代米沢藩主 上杉治憲(鷹山公)でした。
当時、経済的に苦しい状況にあった藩財政を立て直すために、
武士の婦女子に内職として機織を習得させたのが米沢織業の発祥とされています。

また雪がたくさん降る地域だったため、
「雪が降っても家でできることは何かないか」と考え、
織機を用いて女性に技術と知識の習得させたと米沢のメーカーさんから聞きました。


当時、織物の先進地だった新潟県の小千谷から技術者を招き「縮布(ちぢみふ)」の生産に成功し、
以前からあった青苧(麻)を原料とした麻織物から、
置賜地方の養蚕業を基礎とした絹織物製造に移行し、
出羽の米沢織として産業文化を繁栄させていきました。

米沢の染

米沢紬は天然染料が生み出した独特の風合いが特徴です。
先に糸を染めてから織り上げる先染めの織物であり、
染料には特産品の紅花を使い、
天然染料だからこその合成染料では出せないやさしい色合いが特徴的です。

先染めにより生み出される絣模様が沖縄琉球の紬に似ているので、
米沢琉球紬、米紬と呼ばれることもあります。
米沢紬は紅花や藍で染められ、先染めでしかできない独特の柄を織りだします。

しかし、天然染料は生産に手間と時間がかかり、たくさんの量/安定した量が見込めない素材です。
上記を理由に、明治時代以降は、生産する農家が減少したと聞きます。

現在は、農業機械を導入するなどして、育てることに対しても懸命な努力がされています。
米沢紬を着ることは美しい伝統工芸品を身にまとうだけでなく、
自然の中で育った染料を大切に使い、後世へ残していくという意味も持っているようです。

米沢織りの魅力

大島紬や結城紬など耳にしたことのある他の産地と
【米沢】は何が違うのか...

先述した、上杉鷹山公が治めていた時代から
取り入れる力(小千谷からの伝承)
取り組む熱意(産業として成り立たせようという意志)
米沢という豊かな土地(紅花や青苧など)を活かした
様々な織り方や染め方、生地を考えてカタチにできる力が
米沢の特徴であり、強みだと学ぶ中で感じました。

おわりに

紬は現在の洋服でいう「ジーンズ」と同じ位置付けであり、
カジュアルなお洒落着とされています。
本ブログをお読みいただいた、着物好きな方に
着物でのお洒落を楽しんでいただきたいと心から思います。

また産地の着物のことを学びましたら、
微力ながら発信させていただきますので、
温かい目でお読みいただけると幸いです。

HP:http://www.kawahiraya.co.jp/wp-admin/

↓振袖来店予約はこちらから↓

来店予約

来店予約 来店希望日の前日・当日のご予約はお電話にてお願いします。(TEL 0565-32-0201まで) ※8/12~14の夏季休業となります。期間中にいただいたご予約へのご返信は、8…

↓お問合せはこちらから↓

https://kawahiraya.co.jp/contact/

〒471-0023
川平屋豊田店(和ギャラリー川平屋)
愛知県豊田市挙母町1-43【専用駐車場15台分完備】
TEL (0565)32-0201
E-mail:wagallery@kawahiraya.com
HP:http://www.kawahiraya.co.jp/
営業時間:10:00~19:00
定休日:火曜日・月末水曜日