師走を迎え、何かと気ぜわしい毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は元気です。こんにちは、樋口です。
今回は『加賀友禅』についてご紹介させていただきます。
加賀友禅とは、加賀染めと宮崎友禅斎の技法が融合して、江戸時代に完成した染物です。
加賀友禅の色調は、加賀五彩と呼ばれる、藍・臙脂(えんじ)・黄土・草・古代紫から作られます。
もち米の糊を使うため、糊のアクから蘇芳の色が移り、それによって独特のやわらかさが生まれます。
北陸の美しい自然と武家文化を反映してか、模様には自然の草花や鳥などを実写的にとらえたものが多く、力強く深みがあり、動的な印象が特徴です。
加賀友禅は、友禅の持つ繊細さに、加賀の風土によって育まれた感性が融合して生まれた、加賀特有の伝統工芸と言えるでしょう。
それでは川平屋にあります黒留袖をご紹介いたします。
写実的な山水柄が美しい谷崎善治作。
こちらは器物文様の鼓をモチーフにした多崎元人作。
他にも取りそろえておりますので、川平屋までお問い合わせください。
和ギャラリー 川平屋 所在地:471?0023 愛知県豊田市挙母町1?43 電話番号:0565?32?0201 HP:https://kawahiraya2019.sakura.ne.jp/kawahiraya/ メールアドレス:wagallery@kawahiraya.com 営業時間:10:00?19:00 火曜定休